こんにちは、個別教師Campライターの西村です。
今回は「内申点 観点別評価の対策のしかた」ということについて書いてみようと思います。
【高校受験では必須!】内申点 観点別評価の対策のしかた ①内申点とは?
受験とは切っても切り離せない言葉ですね。受験生にとっては、実に頭を悩ます言葉かも知れません。まずは、内申(点)について。
皆さんがご存じのことを、いつも通りに、もっともらしく書いていきますのでお付き合い下さい!
はい。
内申点とは、内申書(調査書)に記載された、学習評価を数値化したものです。ひらたく言うと通知表に記載された評定ですね。
うーん、それなら「通知書点」でも良さそうですが、そうは言わないのですね。言いやすいからでしょうか。
文字数は、
「ないしんてん」…6字
「つうちしょてん」…7字
一字しか違わないのでそこまで深刻な影響はなさそうです。
「内申点」の方が、拗音(「ょ」)がない分だけ発音が容易なのでしょうか。
「拗音(ようおん)」は、子音+半母音+母音で作られる音節の構造で、特に半母音は、読んで字の如く母音のように一拍分の長さがないから音のリズムが狂うからでしょうか。
…とついつい“ぶらり途中下車”してしまいました、本題に戻ります。
「内申」とは、内々に申し述べることで、特に受験関係で言うなら、在籍している学校長から、進学先の学校に提出される基本的に非公開のものだからというわけです。また「通知表」は、学校(担任が一括して)生徒に通知する文書ということです。
では、その内申はどのように評価されるのかを次に。
【高校受験では必須!】内申点 観点別評価の対策のしかた ②内申の評価ってどうしているの?
まず、内申の評価方法で言えば、おなじみの「絶対評価」です。2002年、一世風靡した「ゆとり教育」から生徒一人一人の進歩状況を評価すべきとして学習指導要領を基準として導入されました。
それ以前は「相対評価」が主流でした。「相対評価」は、集団内での相対的な位置づけによる評価方法です。集団に準拠した「相対評価」と、目標に準拠した「絶対評価」、生徒一人一人がどれだけ頑張ったかを明確に表せるのは「絶対評価」ですね。
極端な例で恐縮ですが、30人学級でテストをしたとします。そして結果は全員が100点だった場合、
「絶対評価」なら、目標をもとにしますから全員が評定は5となります。
しかし「相対評価」の場合は、同じ100点でも全員を5にはできません。その理由は、集団での相対的な位置を表す評価方法だからです。
その「絶対評価」で実施されてきたものに加えて、
新学習指導要領への改訂と全面実施(小学校は2020年度、中学校は2021年度)により、評価の項目が変わりました。
それまでの「関心・意欲・態度」「思考・判断・表現」「技能」「知識・理解」の4項目から、
「知識・技能」「思考・判断・表現」「主体的に学習に取り組む態度」の3項目に変更されています。
具体的には以下のようになります。
※東京都教育委員会「「子供たちに未来の創り手となるために必要な資質・能力を育む指導と評価の一体化を目指して」より抜粋
大切なお子様の評価の大本になるものです、が、こんなことを言ってはいけないのですけど、なんだか読むのが…(自己規制)
ま、ここを踏まえてさらに以下の要領で評価されます。
【高校受験では必須!】内申点 観点別評価の対策のしかた ③観点別の評価の基準ってあるの?
東京都の例を挙げると、下記の表のように評価されるようです。
観点別学習状況の評価 | 学習の実現状況 | 各評定の範囲 | 評 定 | ||
A | 十分満足できる | Q%以上 | P%以上 | 5 | 特に高い程度のもの |
B | おおむね満足できる | R%以上Q%未満 | Q%以上P%未満 | 4 | 十分満足できる |
C | 努力を要する | R%未満 | R%以上Q%未満 | 3 | おおむね満足できる |
S%以上R%未満 | 2 | 努力を要する | |||
S%未満 | 1 | 一層努力を要する | |||
※P~Sの具体的数値(P>Q>R>S)は、校内で十分に検討して決定する。 |
※東京都教育委員会「児童・生徒の学習評価適正で信頼される評価の推進に向けて 理論編」より抜粋して作成
上記の表のアルファベットは、学校で決定した数値になります。例えば、「観点別学習状況の評価」で言うと、Aは80%以上というふうになります。
ただ、「評定」は定期テストでの点数が「絶対評価」で算出されるわけですが、「観点」については各教科の先生がどう得点化するのかが分かりにくいところでもあります。
もちろん年度当初に「評価のしかた」等のように基準を配布されると思いますが、具体的な学習活動が見えにくいものです。
そこで次にアドバイスすることに気をつけてみて下さい。
【高校受験では必須!】内申点 観点別評価の対策のしかた ④観点別評価の対策はどうすればいい?
文科省や東京都教育委員会などの文書をまとめると下記のようにまとめられます。
- 定期テストだけでなく、小テストなどもきちんと得点できるように取り組むこと。
- テスト前はもちろん、通常でも提出物の期限は厳守すること。
- 授業態度に気を付けること。
ご一読されて分かると思います。何も目新しい情報はありません。
つまりは、学校で出される指示をしっかりと守ることなのです。
内申点は、東京都は中3の2学期をもとにします。しかし、内申点を上げていくためには、中1、中2で学習する内容は今のうちに取り組んで下さい。中3の一年間で3か年分は一年で実施することはまず無理になります。
そのためにも、ぜひ計画的に内申点対策をおこなっていきましょう。
不安だな……という方は、ぜひ個別教師Campにご相談ください!
本日も最後までお読みくださいまして、ありがとうございました。
西村 仁志
【略歴】
公立大学文学部卒業。学生時代は家庭教師。卒業後は公立学校教員として勤務。
その後、塾講師として20年以上経験あり。現在は個別ena河辺校長。
都立立川国際中、私立明大中野八王子中などに合格実績を出し、高校・大学受験においても都立八王子東・国分寺高校や明治大学、法政大学などGMARCH合格者を輩出。
これまでの経験を踏まえ役に立つ情報を楽しく発信していきます。