個別教師Campブログ

個別教師Campイメージ
個別教師Camp 個別教師Campブログ

個別教師Camp事務局が更新しているブログをご覧いただけます。

事務局からコースのご案内だけでなく、勉強法やイベント情報を掲載しております。

【ジメジメだるだるに打ち勝て!】梅雨バテの予防法

2025.06.10

いろいろコラム

Camp+新規会員登録

 

 
こんにちは、個別教師Camp事務局です。
関東は梅雨入りが発表され、すっきりしない天気が続きますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
この時期は妙に蒸し暑く、不快指数もうなぎのぼりです。

今回は、梅雨バテの予防法についてお話していこうと思います。

 

梅雨バテって何?

「梅雨バテ」は医学用語ではありませんが、梅雨の時期に起こりやすい症状を称して「梅雨バテ」と呼んでいるそうです。

 

頭痛や肩こりを感じる

体がだるい

腰の痛みを感じる

夜更かしが増えた

薄着で過ごすことが増えた

氷入りの飲み物をよく飲む など

 

上記の症状が当てはまる方は、梅雨バテかもしれません。

 

梅雨に体調不良が起こりやすい原因は、「湿気の上昇」が1番影響しているそうです。

体に湿気が溜まると、むくみ、頭痛やめまい、だるさなど疲労も溜まりやすくなってしまいます。

特に、胃腸機能が低下し、食欲不振や吐き気、下痢などが起こりやすくなり、

栄養を吸収できずエネルギーが補給できないことで疲労が溜まってしまうことも関係しています。

また、水が溜まると、冷えが増してしまい、関節痛神経痛が悪化してしまいます。

精神面では、気分の落ち込み気力の低下が見られることがあり、心身ともに負担をかける場合があるようです。

 

梅雨バテの予防法

①睡眠時間の確保

夜遅くまで勉強すると、生活リズムが崩れてしまい、自律神経のバランスも崩れ、梅雨バテの症状が起こりやすくなります。

これを防ぐためには、生活リズムを整えることが大事になってきます。

決まった時間に寝て、決まった時間に起きるようにしましょう。

 

②体を冷やさない

梅雨の時期は、気温差が激しく、体温調節が難しくなることがあります。

体が冷えてしまうと、自律神経が崩れてしまうので、

冷たい飲み物を控えたり、カーディガンを羽織ったりしましょう。

 

③こまめに水分補給をする

梅雨の時期は、湿度が高いため汗が蒸発しにくく、熱がこもりやすくなってしまいます。

倦怠感を起こさないために、水や麦茶などのノンカフェインの飲料をこまめに飲むようにしましょう。

 

まとめ

今回は、梅雨バテの予防法についてお話をしました。生活習慣を見直して、梅雨バテを予防しましょう!

 

本日もお読みいただきありがとうございました。

初めての方へ

Camp+新規会員登録

初めての方へ

お問い合わせ

ご不明な点などございましたら、個別教師Camp事務局へお気軽にお問い合わせください。

電話番号

0120-251-511

(受付:日曜・祝日をのぞく15:00~21:00)