こんにちは。
個別教師Camp事務局です。
11月ものこり少なくなってきました。
あと1か月と少しで来年になります。
1年は速いですね…
ところで、みなさんは勤労感謝の日をご存知でしょうか?
勤労感謝の日とは毎年11/23にある祝日です。
では、勤労感謝の日とは何の祝日なのでしょうか。
・勤労感謝の日とは
日本における「国民の祝日」は16日ありますが、勤労感謝の日は一年の最後の祝日です。
国民の祝日に関する法律では以下のように定められています。
「勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう。」
ところでこの、
たっとび、とは何のことでしょうか。
漢字では「尊び」と書きます。
「推しが尊い……」のあの「尊い」の動詞形、「尊ぶ」(とうと-ぶ、たっと-ぶ)ですね。
古語の「たふと-ぶ」が転じて(促音便化して)「たっと-ぶ」、
「とうと-ぶ」になっていますが、どちらも現代で使われる言葉です。
うやまって大切に扱う、ということです。
💡 テストに出ますね! 💡
祝日法が制定前は、11/23は祭日の「新嘗祭」(にいなめさい)として休日とされていました。
「新嘗祭」というのは、その年の収穫に感謝し、新穀を神様に奉納する祭りです。
日本史の授業で耳にしたことがあるかもしれません。
勤労感謝の日は、昔からの収穫への感謝の風習を生かしつつ、感謝の日として新たに設けられたといえます。
・勤労感謝の日は何をするのか
特になにもすることはありません。
何かしたいのであれば、勤労(仕事をすること)に対しての感謝なので、学生の皆さんは身近な大人に感謝を伝えてみましょう。
プレゼントやお手紙などがあると、喜ばれると思います。
働いている大人のみなさんは、自分をいたわってあげましょう。
日頃働いている自分へのご褒美として、何か高級なものを買ってみるのも良いのではないでしょうか。
また、地域によってはお祭りやイベントなどを行っていることがあるので、参加してみるのも良いかもしれません。

・勤労感謝の日に行われる祭り
11/23は新嘗祭が宮中と各地の神社で行われています。
宮中では天皇が新嘗祭を行います。
「天皇陛下が、神嘉殿において新穀を皇祖はじめ神々にお供えになって、神恩を感謝された後、陛下自らもお召し上がりになる祭典。
宮中恒例祭典の中の最も重要なもの。天皇陛下自らご栽培になった新穀もお供えになる。」
(宮内庁HPより引用)
ちなみに、新たな天皇が初めて行う新嘗祭のことを「大嘗祭」(だいじょうさい)と言います。
【この日何の日?】 11/23(祝) 勤労感謝の日 って、何なんだ?? ◎まとめ
今回は勤労感謝の日について、ご紹介しました。
元々は収穫に感謝する新嘗祭だったということが分かりましたね。
いろんな日のルーツを調べるのも面白いですよね。
本日も個別教師Campのブログをお読みくださいまして、ありがとうございました。



