中学1・2年生対象 公立高校受験準備


公立高校受験準備
中学1年生・中学2年生のうちから、
公立高校受験に向けた準備を個別指導で行います。
概要
対象学年:中学1・2年生
コース:個別指導コース(教師1:生徒2)
時間:1コマ40分、ご都合の良い日時の授業をご自身でご予約下さい。
教科:英語・数学・国語・理科・社会
回数:1教科月4回6,600円~
下記カリキュラムにつきましては、月8コマに合わせております。
▶中学3年生を対象とした 都道府県別公立高校入試対策コースはこちら
カリキュラム
中学1年生・中学2年生から公立高校受験に向けて先取り学習を行い、中学3年生の1学期中までに、中学3年生までに習う内容をすべて学習します。先取り学習をすることで、学校の授業が「個別教師Campの授業の復習」となり、反復学習で理解度をさらに深めます。
また、中3の夏休み前までに一通り学習を終えることで、夏休み中に苦手分野の復習に専念することができ、「都道府県別高校入試対策」や、内申点対策に余裕を持って取り組むことができます。
| 中1単元 |
|---|
| I am~.You are ~.の文 |
| This is~.What is~?の文 |
| He is ~Who is~?の文 |
| 一般動詞(1・2人称) |
| 名詞の複数形 |
| 代名詞の複数形 |
| 形容詞、副詞 |
| 命令文 |
| 会話表現 |
| Canの文 |
| 一般動詞(3人称・単数) |
| 目的角、所有代名詞 |
| 時刻、曜日 |
| 疑問詞で始まる疑問文 |
| 現在進行形 |
| 規則動詞の過去形 |
| 不規則動詞の過去形 |
| be動詞の過去形 |
| 一般動詞の過去形 |
| 中2単元 |
| be動詞の過去形 |
| 過去進行形 |
| 未来の文 |
| 助動詞 |
| 命令文 |
| There is ~.の文 |
| 名詞、冠詞 |
| 代名詞 |
| いろいろな疑問文 |
| 不定詞 |
| 動名詞 |
| 接続詞 |
| 文型 |
| 形容詞、副詞 |
| 比較(1) |
| 比較(2) |
| 前置詞 |
| 中1単元 |
|---|
| 素数、素因数分解 |
| 正負の数 |
| 加法 |
| 減法・加減混合 |
| 乗法 |
| 除法・乗除混合 |
| 四則の計算と利用 |
| 文字式の表し方(1) |
| 文字式の表し方(2) |
| 数量の表し方 |
| 文字式の計算 |
| 文字式の利用 |
| 方程式の解き方(1) |
| 方程式の解き方(2) |
| 方程式の利用(1) |
| 方程式の利用(2) |
| 比例と反比例 |
| 比例と反比例の式 |
| 比例と反比例のグラフ |
| 平面図形の基礎と移動 |
| 作図 |
| おうぎ形 |
| 直線や平面の位置関係 |
| 柱体と錐体 |
| 体積と表面積 |
| 度数の分布 |
| 代表値 |
| 中2単元 |
| 式の加法と減法 |
| 式の乗法と除法 |
| 式の利用 |
| 連立方程式の解き方 |
| いろいろな連立方程式 |
| 連立方程式の利用(1) |
| 連立方程式の利用(2) |
| 1次関数 |
| 1次関数のグラフ |
| 1次関数の求め方 |
| 1次関数と方程式 |
| 1次関数の利用 |
| 平行線と角 |
| 三角形の角 |
| 多角形の角 |
| 合同な図形 |
| 三角形の合同の証明 |
| 二等辺三角形 |
| 直角三角形 |
| 平行四辺形の性質 |
| 平行四辺形になるための条件 |
| 特別な平行四辺形、平行線と面積 |
| 場合の数 |
| 確率 |
| 四分位範囲、箱ひげ図 |
| 中1単元 |
|---|
| 【読解】指示語/【言語】部首 |
| 【読解】接続語/【言語】画数・筆順 |
| 【読解】段落/【言語】漢字の成り立ち |
| 【読解】キーワード・文脈/【言語】漢字の音と訓 |
| 【読解】要旨/【言語】二字熟語の組み立て |
| 【読解】場面/【言語】三字熟語 |
| 【読解】会話・行動/【言語】文節と単語 |
| 【読解】心情/【言語】文の成分 |
| 【読解】表現/【言語】文節と文節の関係 |
| 【読解】主題/【言語】自立語と付属語 |
| 【読解】説明的分の読み方・解き方/【言語】多義語 |
| 【読解】文学的文章の読み方・解き方/【言語】形の似ている漢字 |
| 【読解】詩の鑑賞/【言語】慣用句1 |
| 【読解】短歌・俳句の鑑賞/【言語】慣用句2 |
| 【読解】作文(1)/【言語】作文の推敲・原稿用紙の使い方 |
| 【読解】説明的文章(1)/【言語】類義語 |
| 【読解】説明的文章(2)/【言語】対義語 |
| 【読解】文学的文章(1)/【言語】四字熟語 |
| 【読解】文学的文章(2)/【言語】ことわざ |
| 【読解】詩歌/【言語】故事成語 |
| 【読解】古文(1)/【言語】品詞分類 |
| 【読解】古文(2)/【言語】体言 |
| 【読解】説明的文章(3)/【言語】用言1 |
| 【読解】説明的文章(4)/【言語】用言2 |
| 【読解】文学的文章(3)/【言語】同音異義語 |
| 【読解】文学的文章(4)/【言語】同音異字・同訓異字 |
| 作文(2) |
| 中2単元 |
| 【読解】指示語/【言語】文節と単語 |
| 【読解】接続語/【言語】文の成分・文節と文節の関係 |
| 【読解】段落/【言語】漢字の成り立ち・部首 |
| 【読解】キーワード・文脈/【言語】画数・筆順・書写 |
| 【読解】要旨/【言語】二字熟語の組み立て |
| 【読解】場面・行動/【言語】三字熟語の組み立て |
| 【読解】心情/【言語】品詞の種類 |
| 【読解】表現/【言語】活用のない自立語1 |
| 【読解】主題/【言語】活用のない自立語2 |
| 【読解】説明的分の読み方・解き方/【言語】活用のある自立語1 |
| 【読解】文学的文章の読み方・解き方/【言語】活用のある自立語2 |
| 【読解】詩の鑑賞/【言語】四字熟語 |
| 【読解】短歌・俳句の鑑賞/【言語】慣用句1 |
| 【読解】古文の読み方・解き方/【言語】慣用句2 |
| 【読解】作文(1)/【言語】作文の推敲 |
| 【読解】説明的文章(1)/【言語】類義語 |
| 【読解】説明的文章(2)/【言語】対義語 |
| 【読解】文学的文章(1)/【言語】ことわざ |
| 【読解】文学的文章(2)/【言語】故事成語 |
| 【読解】詩歌/【言語】助動詞1 |
| 【読解】古文(1)/【言語】助動詞2 |
| 【読解】古文(2)/【言語】助詞1 |
| 【読解】説明的文章(3)/【言語】助詞2 |
| 【読解】説明的文章(4)/【言語】同音異義語 |
| 【読解】文学的文章(3)/【言語】同訓異字 |
| 【読解】文学的文章(4)/【言語】敬語 |
| 作文(2) |
| 中1~中3単元 |
|---|
| 植物の特徴と分類 |
| 動物の特徴と分類 |
| 生物と細胞、植物のからだのつくりとはたらき |
| 消化と吸収、呼吸、血液の成分とはたらき |
| 血液の循環と排出、刺激と反応 |
| 物質の性質、気体の性質 |
| 水溶液の性質、状態変化 |
| 物質の成り立ちと化学変化 |
| 酸化と還元、化学変化と熱 |
| 化学変化と物質の質量 |
| 光 |
| 音と力 |
| 電気と回路、電気とそのエネルギー |
| 電流の正体、電流と磁界 |
| 火山と地震 |
| 地層と大地の変動 |
| 気象観測、空気中の水の変化 |
| 前線の通過と天気の変化 |
| 大気の動きと日本の変化 |
| 無性生殖と有性生殖 |
| 遺伝の規則性 |
| 生物の種類の多様性と進化 |
| 原子の成り立ち、酸・アルカリとイオン |
| 中和とイオン |
| 電池とイオン |
| 力の合成と分解、水中の物体にはたらく力 |
| 運動の測定と力がはたらく運動 |
| 力がはたらかない運動と運動の法則 |
| 仕事と力学的エネルギー |
| いろいろなエネルギーとその移り変わり |
| 天体の1日の動きと地球の自転 |
| 地球の公転と天体の動きや季節の変化 |
| 月と惑星の動きと見え方 |
| 太陽系と宇宙の広がり |
| 自然界の生物のはたらきとつり合い |
| エネルギー資源の利用、自然環境と科学技術 |
| 地理分野 |
|---|
| 世界の地域構成、日本の地域構成 |
| 世界の人々の生活と環境 |
| アジア、アフリカ |
| ヨーロッパ、南北アメリカ、オセアニア |
| 世界から見た日本 |
| 九州地方、中国・四国地方 |
| 近畿地方、中部地方 | 歴史分野 |
| 平安時代までの日本 |
| 鎌倉から安土桃山時代までの日本 |
| 江戸時代の日本 |
| 19世紀までの世界 |
| 近代日本の出発 |
| 日清・日露戦争と大正時代 |
| 第二次世界大戦から現代まで | 公民分野 |
| 現代の日本社会 |
| 人権思想の発達と日本国憲法 |
| 基本的人権の尊重 |
| 選挙のしくみと国会 |
| 内閣と裁判所 |
| 地方自治 |
| 消費生活と生産 |
| 労働と経済 |
| 財政と福祉 |
| 環境保全と国際社会 |
オンライン個別指導の個別教師Campで
理解度を深め、成績アップを実現します!
お申し込みの方は「今すぐ入会する」から『個別指導コース』をお申込み下さい。