香川県の公立高校入試対策


香川県公立高校入試に絞った内容で、合格を勝ち取ります。
入試日程
例年では、特色選抜の試験が2月上旬に行われ、1週間ほどで合格内定が通知されます。その後、3月上旬に一般選抜が行われますが、こちらはすぐに合格発表となります。
入試内容
香川県の入試は学力検査に基づく一般選抜と、自己推薦選抜の2種類となっています。
一般選抜では、国語・数学・英語・社会・理科の5教科を試験科目とし、調査書と面接による検査結果を考慮したうえで合格者を決定します。調査書では、中1から中3までの通知表が必要となり、中3時の成績は5教科(国語・数学・英語・社会・理科)を4倍、4教科(音楽・体育・美術・技術家庭科)を2倍にして計算します。
自己推薦選抜では、一般選抜と同様の計算を施した調査書と面接のほかに、3科目(英語・国語・数学)の総合的な試験や作文、適性検査などから各高校が決定し選抜に使います。
一般入試の傾向と対策
ここからは一般入試の各科目の傾向と対策についてお伝えします。
国語
漢字の読み書きのほか、文法・熟語・慣用句のような知識の問題も出題されます。そのため、日々の学校の授業をきちんとおさえておく必要があります。また、作文も出題されるため、文章の内容とそれに対する自分の意見をまとめる練習を行うことも必要です。文章読解では、小説文と論説文の二題が出題されます。いずれも記述の問題が出題されます。古文なども出題されるので、現代仮名遣いといった基礎知識、内容理解の練習も必須です。
数学
大問1は基本的な問題であり日々の学習のなかで、数学の内容を理解し、基礎力をつけていくことが大切です。また、図形の証明も出題されるので、正しい手順で記述が出来るような練習もしておくことも必要です。そして、答えを求める手順や、理由などを記述する問題も出題されるので、問題が解けるだけでなく、その過程も書く練習をしておきましょう。ほとんどの問題が1問で完結するので、すぐに解けそうにない問題は後回しにして、解けるものから解いていくと良いでしょう。
英語
リスニング問題があるので、普段から学校の授業以外でも、教科書のCDなどを使って聞く練習を行うと良いでしょう。長文問題は文法・語句・内容理解など様々な角度から出題されます。また、条件英作文も出題されるので、まとまりのある文章を書く練習をしておきしょう。文の強勢に関する問題が出題されるという特徴がある。
理科
大問1は小問集合です。様々な領域から満遍なく出題されます。大問2から5にかけては1つのテーマについて、総合的に答える出題傾向となっています。記述や用語記入が比較的多いため、図や表にまとめる練習や、記述の練習に取り組んでおくと良い。また、問題数が多く、記述式のものやグラフ作成、図示などもあるので時間配分を考えながら解き進める練習を行おう。
社会
社会では、各分野がバランスよく出題されています。苦手な分野がないよう、基礎基本を大切にした対策を行うことが大切です。地理では地形図や表、グラフの読み取りも出題され、分析力、思考力、表現力なども必要とされています。地理分野では、表、グラフを読み取らせる問題が出題され、歴史分野でも同様にグラフや写真について考察する問題が出題されます。時事問題と関連する事項の出題も多いため、日ごろからニュースといった報道をチェックしておきたい。
個別教師Campの香川県公立高校入試対策
コース:個別指導コース(教師1:生徒2)
時間:1コマ40分、ご都合の良い日時の授業をご自身でご予約ください。
教科:国語・数学・英語・理科・社会
内容:香川県の公立高校の出題傾向に沿った「過去問特訓」にて対策を行います。