個別教師Campブログ

個別教師Campイメージ
個別教師Camp 個別教師Campブログ

個別教師Camp事務局が更新しているブログをご覧いただけます。

事務局からコースのご案内だけでなく、勉強法やイベント情報を掲載しております。

【日本史対策にも!】「日本文化」の歴史について

2023.05.17

おすすめ学習法

 

【日本史対策にも!】「日本文化」の歴史について

こんにちは。個別教師Campライターの小室です。突然ですが、皆さんは「日本古来の文化」と言えば何を思い浮かべるでしょうか。

 

着物や兜、他にもさまざま思い浮かぶかと思いますが、一時以前は日本独自のものではなく、中国や朝鮮などの文化を主流としていました。ではなぜそこの区切りがついたのか、それについて今回は書いていこうと思います。

「日本文化」の歴史について ①歴史の流れ

そもそも日本というのは島国であるため、大陸の国々に比べて文化の伝達等も遅い地域でした。そのため、縄文時代や弥生時代から大陸からの渡来人が日本に来て稲作や金属器を伝達していきます。

 

この稲作というのがそれまでの日本のコミュニティの体制を一変させ、より稲を得るために人々をまとめるものが生まれ、上下関係(身分差)ができクニをつくり、稲を巡った紛争が発生していきました。

 

そのため、日本は優れた文化を大陸から輸入していくことで文化を発展させていったため、この後に出てくる奴国や邪馬台国の女王卑弥呼などは自らの後ろ盾として、漢や魏に使者を送るなどして自分が有力者であるということを示していくようになります。

 

その後も、仏教や漢字などの文化が大陸から伝わり、制度も模倣して政治を行っていくようになります。海外の優れた文化や制度を学ぶというのはそのもっと先の明治時代での岩倉通信使でも同様と言えますね。

 

特に飛鳥時代の聖徳太子は隋に遣隋使として小野妹子を派遣するなど定期的により日本を発展させるためにその文化を取り入れていきました。そのため、飛鳥文化や天平文化などは特に国際色豊かなものが数多く残されています。正倉院の宝物などはその良い例です。

「日本文化」の歴史について ②外国との関係

では、冒頭の話に戻りますが、このように新しい文化等を取り入れていたところから、どのようにして「日本文化」と言われる着物やひらがな等が生まれたかというと、ここには学問の神様といわれる菅原道真が大きく関係してきます。

 

これまでは渡来人や遣隋使、また隋が滅んでからは遣唐使を派遣していましたが、菅原道真が唐の情勢に不安を持ったため遣唐使を廃止します。

 

当時の中国は国内でいくつも国があったりなどかなり情勢が不安定であり、中国全体を安定して取り仕切るというよりかは、入れ替わりが激しい状況でした。

 

このように菅原道真によって当時日本が多くの文化を学んでいた中国との接点がかなり薄くなります。(アメリカやヨーロッパの文化が強く流入してくるのは安土桃山時代や明治時代以降です)

 

そのため、日本ではここから日本独自の文化が栄えてくることになります。この文化を「国風文化」と言います。

「日本文化」の歴史について まとめ

日本の文化というのはその当時の日本と世界とのつながりや情勢を明確に示しています。今もあるように昔の日本でももちろん流行り廃りはありました。服装や武器、ちょっとした家具やモノ、そして本などもかなり顕著に表れています。それこそ源氏物語は現代の人が読んでも面白い一説や思わず「えっ!?」と言いたくなるような恋愛の話もたくさんあります。

 

文化を覚えるのが苦手、という方も多いかもしれませんが、当時の日本の状況と合わせてみるとかなり覚えやすくなるかと思います。苦手と言って遠くに置くのではなく、まずはパラパラ写真を見るだけでもいいので少しでも昔の日本について触れてみてください。このように、一見つながりがないように思える人物や出来事でも意外なところでつながっていることが多いのが日本史です。いろいろなつながりを見つけて流れをつかんでいきましょう。

単元速習講座

【この記事を書いた人】
小室
【略歴】
学生時代から個別指導塾で講師として研鑽を積み、現在はena個別牛浜の校長を務める。
大学在学時に中学・高校の社会科の教員免許を取得。
中学受験では都立南多摩中・立川国際中・私立明治大学中野八王子中などの指導実績あり。
高校受験では都立高全般の指導を行う。
これまでの経験を踏まえ、社会科分野を中心に受験に役に立つ情報を発信していきます。

お問い合わせ

ご不明な点などございましたら、個別教師Camp事務局へお気軽にお問い合わせください。

電話番号

0120-251-511

(受付:日曜・祝日をのぞく15:00~21:00)